Taku's Express
Since 2000,1,1
Travel Savings

 ■ オフライン扱いのもくじ & お願い

  1. まえがき
  2. オフライン扱いとは
  3. オンライン取引の仕組み
  4. オフライン取引の仕組み
  5. 再入力処理とは
  6. オフライン扱いの現場から工事中


 ■ まえがき

 1978(昭和53)年8月、郵便貯金業務のオンラインによるサービスを開始以来、郵政省のオンライン網は全国津々浦々に及び、国民にあまねく平等にサービスを提供しているわけですが、それでも諸般の理由で若干の例外が存在します。現在、貯金業務を取り扱っていながら、窓口端末機が設置されていない簡易郵便局が数ヶ所残っている他、日曜日に限ってオフライン扱いをしている簡易局もあります。また、貯金事務計算センターのトラブル、広域停電などで窓口端末機が使えない事態が発生しないとも限りませんので、ここでオフライン扱いについて解説をしておくのもあながち無駄ではないと思います。
 なお、筆者は郵政省関係者ではなく、このウェブサイトに記述してある内容については何度かオフライン扱いを行っていただいた際の状況から推測していることを予めお断りしておきます(対応していただいた簡易局受託者及び郵便局員の皆様に感謝)。

 ■ オフライン扱いとは?

 コンピュータシステムの発達した今日、金融機関と顧客間の取引には必ずと言って良いほど、窓口端末機やATM・CDを利用してオンライン網のお世話になることになります。しかし、そのオンライン網を使わずに金融機関と顧客間の取引を行うことをオフライン扱いと呼びます。金融機関によっては、「手払い」と呼ぶところもあるようです。
 通常のオンライン経由で取引を行えば、その取引内容はリアルタイムで原簿に反映されますが、オフライン扱いでは取引内容がリアルタイムに反映されません。このため、郵便貯金でオフライン扱いを行った場合、後始末が必要となることがあります。

 ■ オンライン取引の仕組み

 オフライン扱いを理解するには、通常のオンライン網を利用した取引がどのように行われているかを理解しておいた方が良いでしょう。郵便局の貯金窓口で郵便通常貯金を行う時を例にして解説してみましょう。

 郵便局の貯金窓口には窓口端末機が設置されており、これに通帳を挿入するとディスプレイ画面に記号と番号、そして現在高が表示されます。このうち、記号と番号は通帳裏表紙に付いている磁気テープ内の情報を読み取っています。現在高については読み取られた記号と番号を貯金事務計算センターに送信して、該当する口座の現在高をセンターから回答して貰った値を表示しているものと思われます。
 ここで「現在高」と一言で書きましたが、現在高にも二種類在ります。一つはその口座に現時点で残っている金額である「原簿上現在高」、そしてもう一つは通帳に記載されている最終取引時の残高である「通帳面現在高」です。この二つの現在高は必ずしも一致しないことがある…と言われると不思議に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、キャッシュカードを使って入出金の取引をしたり、口座に給料が振り込まれたり、公共料金が引き落とされたりと、通帳を伴わない取引はごく普通に行われていることなのです。従って、通帳を伴わない取引を通帳に記録する為に、時々通帳記入をする必要が出てくるわけです。
 因みに、窓口端末機で表示される現在高は後者の「通帳面現在高」だと思われます。この現在高が間違っていないことを確認して、預入操作を行えば取引内容が貯金事務計算センターに送信され、原簿上現在高が更新されます。同時に通帳を伴わない取引の記録が残っていれば、通帳面に記帳を行い通帳面現在高も更新されることになります。通帳への印字には少し時間がかかりますが、取引そのものは一説には5秒あれば完了するとも言われています。取引内容がリアルタイムに反映されることによる恩恵は計り知れないものがあり、今日の経済活動はオンライン網無しでは考えられないのが実状です。

 ■ オフライン取引の仕組み

 オフライン扱いで取引を行うと云うことは、オンライン網を利用した現在高の確認や取引の即時記録ができないことになります。従って、通帳面に記載している情報だけが取引の拠り所となります。このことは、通帳面現在高と原簿上現在高が一致していなければオフライン扱いでの取引ができないと云うことを意味しています。旅行貯金に使う通帳は付加機能を一切付けない通帳が好ましいとされる理由はここにあり、実際問題、付加機能を持たせてある通帳でオフライン扱いはできない決まりになっています(注1)。オフライン扱いを志す場合は、予め送金機能や機械払(キャッシュカード)などの通帳を伴わない取引が発生する機能は解約しておく必要があります。また、利子が発生する4月1日にオフライン扱いをする場合、予め通帳記帳を行っておかないとかなり面倒なことになる可能性が高いので要注意です。

(注1)厳密には「代行入力」を近隣のオンライン局に依頼する決まりになっていますが、滅多に行わない作業だけに、トラブるのが落ちでしょう。

 預入の際に記入する預入票は、オフライン扱い用の複写式2枚綴りの物を使うのが正式です。但し、とっくの昔に在庫が底をついてしまい、補充もなされていないので、今では普通の預入票を2枚用いて、記入時にカーボン紙を挟むことで代用することになるかと思います。記入された預入票のうち、1枚は取引を行った郵便局で保存、複写されたもう1枚は取引を行った郵便局を管轄する貯金事務センターに送付され、そこで改めて電算処理が行われて貯金原簿に取引が反映されることになります。電算処理はおそらく手入力だと思われるので、処理が完了するには少なくとも1週間、オフライン扱いを行った郵便局を管轄する貯金事務センターと最初に口座を開設した郵便局を管轄する貯金事務センターが異なっている場合は、情報の照合が必要になるので2週間程度は見込んでおく必要があると云われています。この間は貯金事務計算センター側で記録が残っている(つまりオンライン網を利用して取り引きされた)通帳面現在高と、オフライン扱い時に取引を記帳した通帳面現在高が食い違った状態になっているので、再びオンライン網を介した取引を再開するにはひたすら貯金原簿にオフライン扱いの取引が反映されるのを待つか、再入力処理を行って辻褄を合わせる必要が出てきます。

 ■ 再入力処理とは

 前述したように、オフライン扱いの取引を行った後は、オフライン扱いの取引が貯金原簿に反映されるまではオンライン網を介して次の取引ができなくなります。理由は貯金事務計算センター側で記録が残っている(つまりオンライン網を利用して取り引きされた)通帳面現在高と、オフライン扱い時に取引を記帳した通帳面現在高が食い違った状態になっているからで、もし、窓口端末機の画面に表示された通帳面現在高を修正して預入取引を行おうとしても、前残相違とエラーが表示され、取引が進められなくなります。
 もちろん、悪くとも2週間程度経過して貯金原簿に取引が反映されればこのようなエラーは発生しなくなり、またオンライン網を利用して普通に取り引きできるようになります。しかし、長期に渡ってオンライン網を介して取引ができない状態が続くことは不便極まりないことであるので、郵便局の窓口端末機からオフライン扱いの取引内容を入力して、仮に取引を貯金原簿に反映させてしまうことができます。これを再入力処理と呼びます。

 郵便貯金業務のオンライン化が進む課程で、オンライン局とオフライン局が混在していた頃はしばしば行われていた再入力処理ですが、滅多なことではオフライン扱いの取引が行われない今日、再入力処理をお願いしますと窓口で頼んでも「?」な窓口氏が大半だと思われます。各郵便局には「郵便局用窓口端末操作手引[端末操作編]」なる窓口端末機の操作マニュアルが備えられており、その中に再入力処理の手順も掲載されていますが、利用者側も手順を知っておいた方が何かと便利だと思いますので、以下に手順の抜粋を掲載しておきます。

貯金原簿に未記帳の預入がある通帳の処理(再入力処理)

証 拠 書 部 帳 票 部
計 算 外 記 録 票 通 帳

責任者キーの位置 モード(2)キー 科目キー 取扱種別キー
取 扱 再 入 力 通 常 受・払込

項番 誘導項目 操作手順 備 考
データ入力 押下キー
通帳セット/記号入力 通帳セット《記号》 挿入
《番号入力》 《番号》 実行
現在高入力 《現在高》 置数消去
同上 通帳面現在高 実行
預入年月日入力 オフ取扱年月日 実行
原取扱局番号入力 オフ取扱局番号 実行
預入金額入力 預入金額 実行 摘要符号:証券=「2」
〔確認〕→証拠書・
帳票(金額頁)セット
証拠書・通帳(金額頁)セット 挿入

※現在高入力
オフライン扱いを行う前の、最終取引時の通帳面現在高を入力する(筈です…少々あやふや(^^;)
※預入年月日入力
2年3月4日の場合は「020304」と云った具合に6桁の数字をセットする
※原取扱局番号入力
分室局番号のアルファベットは「A」は「1」、「B」は「2」など数字に置き換えて6桁の数字をセットする

 この再入力処理が完了すれば、仮ではありますが通帳面現在高の帳尻も合うようになり、再び通常のオンライン網を介しての取引ができるようになります。

トップページに戻る  郵便車のページへ


All Rights Reserved, Copyright(C) BandoTaku 2000.