Taku's Express
Since 2000,1,1
Travel Savings

 ■ 郵便車のもくじ

  1. 旅行貯金とは?
  2. 郵便局が適している理由
  3. 旅行貯金を始めよう
  4. 預入額あれこれ
  5. 郵便局を探すには
  6. オフライン扱い
  7. 旅行貯金の基礎用語工事中


 ■ 旅行貯金とは?

 日常生活の一環として行う「貯金」は、預入する時には行きつけの支店があったり、あるいは営業担当が自宅に来てくれたり、いずれにせよ預入の窓口はある程度固定されているのが一般的です。しかし、通帳面に取引の記録が残ることに着目して、旅の足跡を残すために敢えて旅先の金融機関で預入を行うこと旅行貯金と定義します。
 貯金のできる金融機関としては、銀行・信用金庫・信用組合・郵便局・農協・漁協などが挙げられますが、旅行貯金の預入先としては諸般の理由から郵便局を選ぶ人が多く、従って一般的には「旅行貯金」とは旅先の郵便局で預入する事を指します。このページも特に注釈のない限り、旅先の郵便局で預入をすることを「旅行貯金」として扱っていきます。

 ■ 郵便局が適している理由

 ところで、何故、旅行貯金の預入先に郵便局が適しているのでしょうか。

1. 全国津々浦々に郵便局は立地している
 全国には3,200あまりの市町村がありますが、その全てに少なくとも1局は郵便局が設置されています。平成11年3月末現在、全国に郵便局は24,726局存在し、設置密度は平均すると小学校のそれと同程度となります。また、北は北海道から南は沖縄県の離島まで、そして都心のオフィス街から自然溢れる観光地まで全国津々浦々に点在しており、旅先に存在する確率の高い金融機関であると言えます。

2. 通帳が全国共通に使える
 最近は銀行系オンライン網も相互接続が進み、キャッシュカードを使って預金を引き出す場合は手数料さえ負担すれば他行の口座からでも引き出せるようになりましたが、これが預入だとそうもいきません。郵便貯金ならば通帳さえあれば、どの窓口からでも預入が可能ですし、通帳面に取引を行った郵便局の個別番号が印字されるので、後で通帳を眺めても混乱することはまずありません。

3. 他の用事でも郵便局のお世話に
 郵便局では郵便業務も取り扱っていますから、旅先から葉書を出したり、お土産を小包で送ったりすることもできます。旅行資金の補給も郵便貯金の口座に残金さえあれば全国何処でも可能ですし、夏は冷房・冬は暖房がよく効いて時間を潰す場所としても使えなくはありません(^^;。

 ■ 旅行貯金を始めよう

 まず必要なのは預入先となる口座ですが、可能ならば新たに旅行貯金用の口座を開設することをお勧めします。既に郵便局に口座を開設している、すなわち郵便貯金総合通帳を持っているのならばそれを生かすのも可ですが、その通帳を生活用として給与振込や自動引き落としを行っている場合、それらの取引が通帳面に印字された合間を縫って旅行貯金の印字がなされるような形となり、美的にはあまり好ましくない状態になってしまいますし、万が一旅先で紛失でもしようものなら日常生活に影響が及ぶことになりかねません。
 また、旅行貯金用の通帳には機械払(キャッシュカード)や送金機能などの付加機能も付けない方が無難です。これらの機能が付加されていると窓口端末機を用いずに取引を行うオフライン扱いができなくなります。最近は窓口端末機を用いずに貯金業務を行っている郵便局はごく僅かなのでオフライン扱いでの預入をする機会は殆ど無いのですが、オンライン網障害や広域停電などで窓口端末機が使えない時に無理矢理頼み込んで預入をすることが無いとも限りませんので(^^;。

 通常郵便貯金の口座は原則として1人1口座しか開設できないことになっていますが、通常郵便貯金でも国際ボランティア貯金に賛同する・しないを使い分けることで別々の口座を開設できることになっています。これを利用すれば生活用は国際ボランティア貯金なし・旅行貯金用は国際ボランティア貯金ありとして、2冊の通帳を所持することが可能となります。

 この他にも通常貯蓄貯金と云う「出し入れ自由・金利が通常貯金がお得」な貯金もあります。決められた最低残高をクリアしていないと通常貯金より低い利率しか適用されない難点がありますが、更に通帳を多く持ちたい時には活用すべき制度と言えましょう。

 新たに口座を開設するには印鑑の他に身分の証明できる物(運転免許証・健康保険証など)が必要となります。備え付けの通常郵便貯金預入申込書に必要事項を記入して、窓口にて手続きをすれば口座が開設され、通帳が交付されます。この時に、「主務者印」と「局名ゴム印」を押して貰うようリクエストして下さい。最初の局で押印して貰えれば、後は頼まなくても大抵押印して貰えます。
新規口座開設時の通帳印字例
新規口座開設時の通帳印字例
預入時に空白となる「お支払金額」欄に局名ゴム印を押して貰うのが通例。


 ■ 預入額あれこれ

 旅行貯金の際、一回毎に預入する金額ですが、これは別にいくらでも構いません。通常郵便貯金の場合、預入金額は10円以上1円単位となっていますから、極端な話10円ずつでも構わないのでしょう。因みに、半端な金額を預入したい時にちょうどの金額が用意できなくても、ちゃんとお釣りは貰えるので下記2,3の方法を採用しても心配は無用です(筆者は簡易局では極力お釣り無しで済むように配慮していますが)。

1. 全ての郵便局で一定額を預入
 最もオーソドックスな方法で、全ての郵便局で一律同じ金額を預入する方法です。一律100円か1,000円としている人が多いようです。預入資金を予め準備しておく時も、100円玉か1,000円札を訪問局数分用意しておけばよいのと、預入票も金額欄まで事前に記入して用意しておけるという利点があります。

2. 訪問通算局数を預入額にする
 訪問局数をきちんと把握しておきたい人向けの方法です。通算58局目なら58円、65局目なら65円、181局目なら181円と1局増える毎に1円ずつ増やしていきます。通算訪問局数が1,000局未満ならば問題は少ないのですが、2,000局を越える領域まで達してしまうと、一日に何局も訪問すると預入金額を準備するのが大変になる欠点があります。このため、1.を併用して節目の局(100局単位)だけ通算訪問局数にする等の費用軽減策を採る人もいるようです。

3. 時間帯によって金額を変動
 その郵便局を訪問した時間で預入金額を決める方法です。単純明快なのは時間をそのまま金額に置き換えてしまう方法で、9時15分なら915円、15時58分なら1,558円と変換します。預入額は900≦<1,600となります(一部時間延長局では1,800円未満となる)。
 変形版としては上記の値を10で割って小数点以下切り捨てとすれば預入額は90≦<160となりますし、正確性を考慮して上二桁で時、下一桁で分を表すことにして、1時間(60分)を10等分して、6分毎に1円ずつ金額を増やすようにすると云う手もあります。
 小銭を多めに用意しておかなければいけない欠点がありますが、訪問時刻の記録を通帳面に残しておけるため、後から通帳を見て旅程を思い出しやすいのが特徴です。

 因みに筆者は3.の変形版を採用しています。採時する基準は預入票に金額を書き込む時間としています。これならば予め住所・氏名欄までは書き込んでおけるので効率が向上します(^^;。

 ■ 郵便局を探すには

 旅行貯金のスタンスとしては、旅先にたまたまあったから預入すると云うのが一般的ではあるのですが、予め郵便局の位置を把握しておけば時間を無駄にせずに済みますし、やや本末転倒気味ではありますが、途中下車する駅に迷った時、選定する基準になったりもします。
 そんな訳で、郵便局の事前調査方法を考えてみることにしましょう。

1. 郵便局の存在を把握する
 まず郵便局の局名と住所を把握しないことには話が始まらないのですが、これが一番厄介な事であるのも確かです。郵政省から全国の郵便局名簿でも刊行されていれば楽なのですが、残念ながら一般市民が入手できるレベルの物は無いようです。
 一般市民が入手できるレベルで最も手っ取り早いのは職業別電話帳(タウンページ)だと思います。全国の職業別電話帳を閲覧できる図書館もありますし、インターネット上で検索できるインターネットタウンページもあります。
 但し、この方法も完全ではなく、簡易郵便局の掲載が漏れているケースが多々あります。受託者が農協であったりすると、電話回線は農協側の代表番号だけで済ませていたりしますから、どうしても掲載が漏れがちです。こういう時は現地の郵便局で確認するしかないでしょう。預入を済ませた後にでも窓口氏に「他にも郵便局があるか?」と尋ねれば、少なくとも今居る市町村レベルならば回答が貰える筈です。

 更に確度の高い情報が必要ならば、民間で販売されている郵便局一覧を購入するしかありません。少々値は張りますが、一冊手元にあると旅の予定を立てるのが随分楽になります。一般的な書店では販売されていないので、通販に頼るか東京中央郵便局や新宿郵便局の郵趣売店などに赴く必要があるのが難です。
 全国郵便局データベース POSTBASE v2
発行所:Uメディア情報サービス
定 価:9,800円(税込)
 郵便局名録 '98
発行所:(株)鳴美
定 価:4,000円(税別)

2. 地図上で場所を把握
 住所が判れば、後はその住所がどの付近の事を指しているのか調べれば終わりです。その為には地図が必要となりますが、最近は地図も百花繚乱、本屋の地図コーナーを眺めると分厚い全国版から一枚物の都市地図まで様々です。

 小生が愛用しているのは昭文社から刊行されている県別マップルシリーズです。縮尺は概ね1:30,000〜60,000(山間部だと1:120,000となる場合も)、バス路線の掲載もあるので公共交通機関派にも好都合ですし、自動車で訪問する時も見やすくてお薦めできます。番地の表記がなされているので住所から推定するのも楽ですし、郵便局の掲載も概ね正確で、簡易局もかなり網羅されています。時々、移転前の住所のまま掲載されていて現地でうろうろする羽目になるのはご愛敬と云ったところでしょうか。1月末に最後に残った和歌山県も刊行されて、都府県については揃うことになるのも強みです(北海道はどうなるのだろう?)。
 同じ昭文社刊のニューエストシリーズも県別マップルシリーズが登場する前にはお世話になりました。こちらは市街地だと詳細図があるのですが、郊外は粗い地図しか掲載されていないのが難です。
 似たようなシリーズとしては人文社から刊行されている県別の広域道路地図も愛用者が多いようです。1:50,000が基本となっており、山間部は1:100,000となります。県別マップルに比べると色使いがあっさりしているのですが、むしろこちらの方が見やすいと云う意見もあります。
 意外に使い勝手が良くないのが国土地理院の地形図で、郵便局の掲載が漏れていると住所が判ってもどの辺だか見当がつかなくなりがち、バス路線も分からないなどの欠点があります。その代わり、1枚でカバーできる範囲が広いので、何故そこに郵便局があるのか?と云った考証を行ったりする時には便利ですし、。

 最近は電子地図も充実してきましたが、郵便局情報が完璧な電子地図はまだ無いようです。筆者のノートパソコンにはカーナビ用のソフトとしてSONY Navi'n You Ver.3.5をインストールしてありますが、これに付属しているゼンリン製の地図は都市部の特定郵便局が省略されていたりするのに、地方の簡易郵便局がきっちり掲載されていたりと掲載基準がはっきりしないのが残念です。こういった電子地図では緯度・経度情報さえあれば画面上に表示ができる可能性はある訳で、全郵便局の緯度・経度が分かればなぁ…などと夢想していたりします。

トップページに戻る  オフライン扱いのページへ


All Rights Reserved, Copyright(C) BandoTaku 2000.